君が代伴奏拒否訴訟
市立小学校の音楽教諭に対して校長がした入学式における「君が代」のピアノ伴奏の職務命令に従わなかったとして、東京都教育委員会(被告・被控訴人・被上告人)から戒告処分を受けたことから、職務命令が思想・良心の自由を定めた憲法19条に違反しないかが争われた。 日本国憲法19条...
局部切断事件
妻と不倫関係になった弁護士の局部を喫り落した事件の控訴審判決があった。 (地裁判決 懲役4年6月の実刑) StartFragment冒頭陳述によると、小番被告の妻は平成26年5月から男性の秘書として弁護士事務所で働いていたが、同年12月から男性と合意の上、不倫関係になり、頻...
国籍法違憲訴訟
日本人である父と外国人である母との間に出生した後に父から認知された子につき、国籍法3条1項が、父母の婚姻により嫡出子たる身分を取得した場合に限り日本国籍の取得を認めていることのよって、国籍取得の条件を備えていないとして、日本国籍の取得を認められなかったため、父母の婚姻(嫡出...
養育費未払い防止へ
昨今問題となっているのが、養育費や損害賠償請求の確定判決または公正証書にサインしたとしても、それを払わず逃げている方が多くいます。その原因として債務者が行う相手の財産の差押の難しさにあります。不動産関係でしたら、登記簿の確認ですぐに裁判所に差押を申し立てられますが、金融資産...
東京電力塩山営業所事件 思想・良心の自由
企業が従業員にたいして共産党員でないことを文書で証明するよう要求したことが、思想、信条の自由が侵され精神的苦痛を与えられたとして慰謝料の支払を求、憲法19条に違反しないか問題になった。 憲法19条 思想及び良心の自由は、これを侵してはならない。...
離婚訴訟 親権 寛容性の原則
2016年3月の地裁判決において、日本では異例ともとれる判決が出ました。 離婚訴訟において、争われたのは子(長女)の親権です。 この夫妻は2010年、妻が夫に無断で長女を連れて自宅を出、妻は長女の親権を渡すよう夫を提訴。夫も長女を引き渡すよう妻を反訴していた。...
猿払事件
StartFragment 郵便局員は勤務時間外に、ある政党を支持する目的で衆議院選挙選挙用ポスターを提示・配布したことが、公務員の政治活動を一律に禁ずる国家公務員法102条等に違反するとして起訴された。 争点となった法律 憲法21条 第21条...
オービス事件
自動速度監視装置(オービス)による運転者や同乗者の容ぼうの写真撮影が、憲法13条及び憲法21条に違反しないかが問題になった。 StartFragment 憲法13条 すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない...
司法書士会事件
強制加入団体である群馬司法司法書士会が、阪神・淡路大震災で被災した兵庫司法書士会に復興目的の寄付をするため、構成員に特別負担金に拠出を義務付けたことが争われた。 最高裁は司法書士会は 「その目的を遂行する上で直接または間接に必要な範囲で、他に司法書士会との間で義務その他につ...
エホバの証人 輸血拒否事件
宗教上の理由で輸血拒否をしている患者に対し、手術の際に生命の維持のため、本人の同意なく輸血が行われたことが争われた。 最高裁は、 「患者が輸血を受けることは自己の宗教上の信念に反するとして、輸血を伴う医療行為を拒否するとの明確な意志を有してる場合、このような意思決定をする権...