法人
StartFragment 法人の種類 公法人 国家公共に事務を遂行することを目的とし、公法の規定に準拠して成立・運営される法人(国・地方公共団体等) 私法人 私人の自由な意思決定による目的の遂行のために、私法の規定に準拠して・設立・運営される法人(会社・私立学校等)...
失踪宣言
StartFragment 失踪宣告 不在者の生死が明らかではない状態が、一定期間経過したとき、 失踪宣言により、不在者を死亡したものとみなします。 失踪には、普通失踪と特別失踪があります。 普通失踪 不在者の生死が7年間明らかでないとき(30条1項) 特別失踪...
不在者
StartFragment 不在者 住所又は居所を去って容易に帰ってくる見込みがない者を不在者と呼びます。 不在者は死亡しているわけではないので、権利能力はあります。 不在者財産管理人制度 不在者の財産を管理するため、家庭裁判所が...
制限行為能力者との契約 相手方の保護
StartFragment 相手方の催告権 制限行為能力者との取引 取引の相手方は、制限行為能力者が能力を回復し 能力者になったときには、1か月以上の期間内にその取り消すことができる行為を 追認するか否かを確答すべき旨を催告できます。(20条1項)...
制限行為能力者との契約
StartFragment 相手方の催告権 制限行為能力者との取引 取引の相手方は、制限行為能力者が能力を回復し 能力者になったときには、1か月以上の期間内にその取り消すことができる行為を 追認するか否かを確答すべき旨を催告できます。(20条1項)...
補助・補助人
StartFragment 補助 対象者 第十五条 精神上の障害により事理を弁識する能力が不十分である者については、 家庭裁判所は、本人、配偶者、四親等内の親族、後見人、後見監督人、 保佐人、保佐監督人又は検察官の請求により、 補助開始の審判をすることができる。...
保佐・保佐人
StartFragment 保佐 対象者 第十一条 精神上の障害により事理を弁識する能力が著しく不十分である者については、 家庭裁判所は、本人、配偶者、四親等内の親族、 後見人、後見監督人、補助人、補助監督人又は検察官の請求により、 保佐開始の審判をすることができる。...
制限行為能力者
StartFragment 成年後見 後見開始の審判 第七条 精神上の障害により事理を弁識する能力を欠く常況にある者については、 家庭裁判所は、本人、配偶者、四親等内の親族、未成年後見人、未成年後見監督人、 保佐人、保佐監督人、補助人、補助監督人又は検察官の請求により、...
法律上の「父」、認知無効の請求は可能
子を認知した法律上の父が、認知無効を請求できるかが争われた訴訟の上告審判決があった。 広島県内の男性は03年、フィリピン人女性と結婚。同国で生活していた女性の3人の子のうち、末っ子の女児(当時8歳)だけを認知して呼び寄せ、05年に日本国籍を取得させた。...
未成年の行為能力
未成年 StartFragment 第四条 年齢二十歳をもって、成年とする。 第五条 未成年者が法律行為をするには、 その法定代理人の同意を得なければならない。 ただし、単に権利を得、又は義務を免れる法律行為については、この限りでない。 2...